逆質問は他の就活生に差をつけるチャンス!?逆質問はこれを聞け!

面接の終盤に...

「最後に何か

質問はありますか?」

って、聞かれたことないですか?

 

私は就活生時代にこの質問に

頭を悩ませていました...。

f:id:takuto2491997:20200503231643j:plain

 「聞きたいことなんてないよ」って思いますよね?

 

しかし、

ある質問をするだけで、

面接官に好印象を与える

ことができるって

気づいたんです!

 

その質問をすると、

「なんだ!この子は違う!」

と面接官に思わせることができました。

f:id:takuto2491997:20200503231752j:plain

 

当時は逆質問どんと来い!って感じでしたね。(笑)

 

ということで!

今回は、逆質問ですべき質問

について教えていきます。

 

この記事を読んで実践すれば、

あなたも今日から

逆質問マスターです。
「逆質問が来たらラッキー!

他の就活生に

差をつけるチャンス!」

と思えるようになります。


さらにこの質問をするだけで、

面接官に好印象を与えることができます。

しかし、この記事を読まないでいると、

面接官に、

「的外れな質問をしてくるな。」
「こんなことを聞いてくるのか。
ホームページを見れば

わかるんだけどな。」
と思われてしまい

お祈りメールが

送られてくることでしょう。

 

 

 

 

本当にすべき逆質問とは、
「面接官の

パーソナルな質問をする」

ということです。


具体的な質問をあげるなら、
・「御社は、〇〇な社風だとお聞きしております。

それを象徴するような

具体的なエピソードをお持ちでしたら、

お聞かせください。」


・「〇〇様は、

今後御社をどのような企業にしたと

考えておりますか?」

などです。

パーソナルな質問とは、

面接官の意見・考えを問うような質問です。


就活生で多いのは、
「配属先は希望通りに通るのでしょうか?」とか、
「福利厚生について教えてください。」
のような事実を問う質問です。

このような質問をしたいのは分かりますが、
たくさんの就活生が質問するので、

印象に残りません。


また、働くこと以前にそういうことの方が
関心が高いのかと思われてしまうので、
逆にマイナスに働いてしまいます。

パーソナルな質問をすることのメリットとしては、
相手に考える時間を与えることができることです。


面接官って、一日に何十人、

それが連日続いてるわけですよね。
そうしたら、就活生がしてきた質問に対しても、
作業的になってしまっているという

事実はあります。

 

f:id:takuto2491997:20200503232003j:plain



「あー。またその質問か。〇〇ってことだよ。」
と思われてしまずに、

「ほう。そうきたか。

ちょっと考えるから待っててね。」
と思わせてみてください。

ぜひ、面接官を考えこませる質問を

考えてみてみてくださいね!

 

それでは、今すぐ、

その質問をノートに

書き留めましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

あることをするだけで就活のモチベーション維持が楽になった話。

就活中は

モチベーション維持って

結構難しいですよね…。

 

内定貰って喜んだり、

お祈りメールが来て落ち込んだり...。

 

大学3年生の秋から長い人で大学4年生の夏まで、

おおよそ半年間

ずっとモチベーションが高いまま

就活できる人って

ほとんどいません。

f:id:takuto2491997:20200503232140p:plain

 

だからこそ、

モチベーションを

維持する工夫が大事なんです。

 

今回は、

なかなかモチベーションが保てない人必見!

あることをするだけでモチベーション

維持は簡単にできます。

 

今回の記事を読むことで、
 就活自体が楽しくなります。
就活をただの作業と

思わなくなるので、

就職活動を

ゲーム感覚で進められます。

 

f:id:takuto2491997:20200503232320j:plain


しかし、この記事を読まないと、
就活がただのES書いて、

グループディスカッションして、

面接してのただ一連の作業になってしまいます。

 

ダラダラと就職活動を

進めることになるので、

効率がとても悪いです。

 

 

ということで、

今回のお話は、

経験値を可視化

するということです。

 

 

ちょっと難しい表現になりますが、

要は、自分が行ってきたことを

記録することで、

れが自信につながっていくと

いうことです。

 

 


就活中、

これって自分が行きたい道に

進んでるのかな?

ってふと疑問に思う時ありますよね。

 

そんな時に、

自分がどれくらい就活経験したんだろっていうのを

可視化するのはとても効果的です。

 

 

1回目の面接で、よくできた!

って人はごくわずかです。

 

就活にも場数は必要です。

 

誰も1回目の面接でハイクオリティの

面接ができる人なんていません。

どんどん経験をして、

自分の自信に繋げてください。

 

ゲームってレベルがあったり、

フレンド数があったりと数字

がありますよね?

 

数字で進捗度合いが分かるから楽しいですよね。

それを就職活動にも応用してくださいっていう話です。

 

ということで、具体的には、

 

Step1

以下のテンプレートを使ってみてください。↓

 

日付→ ◯/◯
プレエントリー:0
説明会参加数:0
ES:0
面接:0(個人:0集団:0)
内定:0

 

Step2

そして、自分だけの

「就活記録用ライン」

を作って、毎日投稿してください。

 

f:id:takuto2491997:20200504195312j:plain

 

何もしなかった時でも

投稿することが大事です。

 

日々の経験値の積み重ねを見える化することで

それが自信につながります。

 

それでは、

今すぐ上記のテンプレートをコピペし、

自分の進捗を入れてましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

◯◯をするだけで就活の効率アップにつながる!?

大学に、サークル、バイト...。

就活中にも

他にもやらなければ

いけないことって

たくさんありますよね..。

 

 

f:id:takuto2491997:20200503185354p:plain

 

 

そんなに忙しいと、

就職活動に全力投球なんてできません。

 

しかし、

何か犠牲にするっていう

選択はなるべく避けて、

楽しい学生生活を

送りたいですよね。

 

ということで、今回は!

何も犠牲せずに

就職活動ができる

たった1つの習慣を

教えていきたいと思います。

 

これを読めば、

自分のやるべきことも整理しやすくなるので、

時間に余裕を持って就活に取り組めます。


そして、

丁寧に1つ1つの企業に

対策できるますし、

希望する企業からの内定を

もらえます。

 

逆にこれを読まないと、

バイト、サークル、大学と沢山のスケジュールが

積りに積もって就活に集中できなくなります。


そして、

自分が希望する企業からの内定は

もらえないでしょう。

 

就活も学生生活もどちらも

充実させたものに

したいですよね?

 

 

 

それでは本題に入ります。

 

何も犠牲にすることなく

就活ができる就活生が行うべき習慣、

それは、

 

「掃除をする」

ことなんです!

 

f:id:takuto2491997:20200503190219p:plain

 

 

「ん?掃除関係あるの?」って

思うかもしれませんが

忙しい人こそやってほしいことです。

 

 

 

 

実は、自分の企業でも毎朝取り組んでます。

 

 

トイレ、オフィスの駐車場、
玄関など、毎日10〜20分程行っています。


私の会社の習慣でもあり社風でもあります。

自分も欠かさずやっています。

 


掃除=心を整える

という言葉を、子供の頃から
よく言われてきたきた人も
多いと思います。


ですが、歳を重ねるごとにその大切さを
忘れてしまいます。

 

掃除はめんどくさいとか、
後でまとめてやればいいやとか
思ってしまいますよね。


今の大学生に聞いても、
掃除を毎日やっている人は
ほとんどいません。

 

だから、
掃除をする習慣心を整える習慣
がある人は就活にも強いです!

 

他の就活生がやってない習慣をやることで

他の就活生に差をつけることができます。

 

家の汚れ具合を思い浮かべてみてください。

キッチンやトイレを汚したままにしていませんか?

 

とても手軽にできるので、

掃除を継続してやりましょう。

 

私も、
あれもこれもと業務が
溜まっている時でも掃除は欠かせません。

 

そうすると、
心を綺麗にした状態で

仕事に取り組めるので、
物事の優先順位が

自ずと見えてきます。

 

f:id:takuto2491997:20200503190737j:plain

 

 

さらに毎日やることで、

どうやったら掃除が効率よくできるか

ということを考える癖付けができます。

ですので、就活での効率がアップします

 

 

やらなきゃいけないことが

たくさんある人には
掃除をする習慣は本当にオススメです。

 

それでは、

具体的には、どうすれば良いかというと、

 

Step1
毎日この時間は掃除をする!という宣言をする

 

Step2
掃除のBeforeとafterの写真を撮る

 

 

これだけです。

大事なのは毎日ちょっとだけするということです。

10分~15分でいいです。

 

 

習慣化するまでが大変だと思いますが、

習慣されれば、大きな結果に繋がります。

 

 

それでは、

掃除をする場所・時間帯を

今すぐ決め、早速

今から掃除してみましょう。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

本当にやらなきければいけないのはビュッフェ式業界選びだった

 

業界選びって結構時間かかりますよね...。

 

これだ!

ってとりあえず決めた業界が正しい

とも限らないし、

 

時間をかけていては、

その後に直面する

企業選び、ES、面接対策にも遅れが出てきてしまいます...。

 

ですので、業界選びはさくっと効率良くやりたい

思っている就活生が多いんじゃないでしょうか?

 

 

そこで!今回は!

業界選びを効率良く、

効果的に行うテクニック

を教えていきたいと思います。

 

この記事を読み、業界選びを実践すれば、

他の就活生よりも、2倍や3倍も早く業界選びができます。

ですので、就職活動を始めて1ヶ月、2ヶ月で内定獲得も現実的なお話です。

 

しかし、この記事を読まないと、

業界選びからつまずきます。
企業選び、ES、面接....

とこれから待ち構えるスケジュールに

だんだんと遅れが出てきて、

内定を貰えるのも

皆んなよりも遅くなります。

 

気付いたら卒業旅行行かないことになったり...。

 

 

 

ということで、今回教えるテクニックとは、

ずばり!

 

「ビュッフェ式業界選び」

です!

 

f:id:takuto2491997:20200423212143j:plain

 

 

 

 

ビュッフェ式業界選びとは、

あらゆる業界を見て、

自分が好き又は興味がある業界を

何個も選ぶということです。

 

何個も選ぶことで迷いがなくなり、

興味がない業界は見なくなるので時間も短縮できます。

 

ブュッフェ式のレストランとか行ったことある人もいると思いますが、

あれってワクワクしますよね。

 

何百種類とあるメニューの中から、

自分が食べたいものを食べられるというところに魅力があって✨

 

ちなみに自分も大好きです。(笑)

 

しかし残念なことにあれって制限時間があります。

だから、ラーメンはどんぶりの半分ぐらいにしようかとか...

お寿司は何個でも食べれるから多めに持ってこようとか...

お腹と時間との戦いです。

 

だから、嫌いなものは最初から選ばないですよね?

食べようかなと思っている時間も無駄ですから。

 

 

ですので、満足感味わいたい人は戦略を立てますよね!

 

f:id:takuto2491997:20200423212330j:plain

 

就活も同じです。

ずっと就活生でいるのは疲れるし、

だからといって、

1,2週間で終わられられる就活があったら、

皆んなやっています。

 

だから、ビュッフェ式を取り入れ、

好きなものを業界研究し、

他の業界の研究もあるので配分を考えながらやっていく。

 

こうやって効率良く、業界研究をやっていってほしいと思います。

 

時間が限られているわけですから、

自分が嫌だな、興味ないなというものは

最初に排除してください。

 

ちょっとでも興味がある業界は

、5~10分研究するのも良し、

または、ふらっと説明会に参加してみるのもいいでしょう。

 

とりあえず食べてみる(とりあえず見てみる)

という姿勢が大切です。

 

業界選び、迷っている就活生がいれば、

ぜひ、ビュッフェ式で業界選びに取り組んでください!

 

具体的には、

・興味がない業界・嫌な業界を書き出す

・それ以外はまんべんなく見てみる

・業界を比較し違うと思ったらその業界は見ないようにする

 

とにかく、就活生には

時間が有り余っているわけではありませんから、

片っ端から好きな業界は興味を持ち、

興味がない業界は見ないようにすることがポイントです。

 

これからビュッフェ式業界選びを取り入れ、

他の就活生よりも業界選びから差をつけちゃいましょう!

 

f:id:takuto2491997:20200423212504j:plain

 

さあ、今すぐ片っ端から興味がある業界をメモ帳に書き出してみましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

みしまる@仕事大好きマン

 

“食品が好きだから=食品業界志望” は受からない?業界選びをした就活生がやるべきことが実はあった

業界選びって

最初に向き合わなければいけない

じゃないでしょうか...?

 

f:id:takuto2491997:20200423210917j:plain

 

様々な仕事がある中で、

自分のぴったりの業界を選び出すのって

なかなか難しいですよね...。

 

また、自分が選んだ業界が将来、

自分に向いている業界なのかも

分からないですよね。

 

そこで、今回は、

・「自分が選んだ業界は

本当にぴったりなんだろうか?」

・「〇〇業界行きたいけど、

不安だな...」

 

という、

業界は選んだものの、

本当にその業界でいいのか

悩んでいるあなたのための記事です!

 

この記事を読むことで、

選んだ業界に対して自信

持てるようになります。

 

 

そして働き始めてからも、

自ら進んで仕事ができるようになり、

毎日笑顔で出勤できます

 

f:id:takuto2491997:20200423211809j:plain

 

しかしこの記事を読まないあなたは、

「この業界に来たのが

失敗だった...」
「やっぱり私には向いてない....」
と思うようになり、

業界選びから失敗します。


そして違う業界に転職しても、

また同じように思うことの

繰り返し。

自分に当てはまる業界を

見つけるまで

転職活動する

こととなるでしょう。

 

今回お話する内容は、

「志望する業界で

アピールすべきウリ

を見極める」

ということです。

 

今現在、日本には、

172業界あると言われてます。

その中からたった一つの業界を

選ばなければいけないのが就職活動です。

 

また毎年40万人ほど

いると言われている

就活生。

そんな中から、

「この人はうちのような〇〇業界向きだな...」とか、

「うちらの業界には合わないじゃない?」

など人事の人も見定めることとなります。

 

 

そういった就活生と企業を

一致させるためにも、その業界ごとに、

求められる能力や資質

があるのは当然です。

 

それらを把握し、

もしその能力があるのなら

積極的にアピールしなければなりません。

 

f:id:takuto2491997:20200423211920j:plain

 

例えば、金融だったら、

お客様との会話も業務の中で多いので、

コミュニケーションスキルが求められます。

 

しかし、金融志望の学生が、

「体力あります!バリバリ働けます!」という

自己PRだけだったら的外れですよね...。

 

だから今自分は、

「コミュニケーションスキルは

どれぐらいあるのだろうか?」

と問いかけ、

アピールすべきウリと

自分の現状を把握する

必要があります。

 

 

ですので、今回のお話は、

その業界・仕事で

活躍するために必要

な能力・資質

を洗い出しましょう

というお話です。

 

 

そこで、

自分が就活中に出会った、
業界選びに成功した人失敗した人

の例をあげます。

 

まずは成功した人

その人は、広告業界に就きました。
しかし、

その人の就活を始める前の志望業界に、

広告業界はなく、

旅行代理店やホテルなどの観光業界でした。

 

 

広告業界は気になっていたそうですが、

本格的に興味を持ち始めたのは、

就職活動を始めてからだそうです。

 

その人はふとこんなことを言っていました。
広告業界の方が楽しそうに働けそうだと思った。

大変な面、身につけなければいけない能力含めて、

広告業界が1番だと思った」

 

その人は、

今も楽しそうに働いていると聞いています。

 


もう1人の業界選びに失敗した人

その人は、
大学3年の夏ぐらいから、
ずっと食品業界に進みたいと

考えていた就活生でした。

 

食品業界一本で就職活動を進め、

結果的には食品業界の専門商社

に就いたそうです。

 

その人に会ってみたのですが、
どこか浮かない顔。
「うーん、なんか違うんだよね。

なんかやりたいことじゃないみたいな...。」

と仕事に対する不満を口にしていました。

 

f:id:takuto2491997:20200423212022j:plain

 

その人の就活時の食品業界の志望理由としては、
・バイトでカフェのバイトをしていた
・料理するサークルに入っていて他の学生よりも

アピールポイントになると思った

このような理由で就職活動を進めていたそうです。

 

他の学生より

食品に携わってた時間が長い=

食品業界に向いている

 

と思っていたそうですが、

これではウリとしては

非常に弱いです。

 

上記のような自己PRを

する人は何千人っているわけですので、

当然、落とされてしまいます。

 

食品業界にはその業界で

活躍できる能力・資質がありますので、

それを見極め、アピールすべきだったわけです。

 

ちなみに、

食品業界だったら、

衣食住と言われてるほど、

生活により密着しています。

 

日々のお客様のライフスタイルを

観察・分析し、

何かアクションを起こしていくのが食品業界です。

 

ライフスタイル観察・

分析した自己PRは

非常に効果的です。

 

そんな能力・資質をアピールできたら、

その人も食品業界で活躍してたかもしれないですね。

 

ということで、具体的にやってほしいこと

をお話ししていきます。

 

Step1
なぜその業界にしたのか理由をできるだけ書く

(〇〇が好きだから...、〇〇のために...なんでもOK)

 

Step2
その業界・仕事で活躍するために必要な能力・資質
を書き出す

(体力、ストレス耐性、デザイン思考...etc)

 

Step3
Step2に対してのあなたの現状を書いてみる

 

Step4

仕事への適性やクリアすべき課題などを発見し書き出す

 

「その業界での

ウリなんて

働いてないし分からない!」

って思う人もいると思います。

 

でしたら、

活躍しているOB・OGに聞いてください。

 

「身につけるべき能力やあった方が

いい資質は何ですか?」

「これから身につけたい能力はなんですか?」

 

こんな感じです。

OB・OGの方も気軽に答えてくれるでしょう。

 

ぜひ、アピールすべきウリを

見つけ、

面接官に

「この子は活躍できそうだ!」

と思わせましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

みしまる@仕事大好きマン

 

書いたESを読んで、人事に「なんだこれ!早くこの子に会ってみたい!」と思わせられるたった1つの大事なこと

 

ESを書いたのに、通るのは4,5通...

持ち駒がなくなったら、

またびっしり書かなきゃと、

ES疲れしてませんか?

 

 

今回はそんなあなたの悩み解決します!

書いたESが、

人事に圧倒的分かりやすく伝えるコツ

を教えていきます。

f:id:takuto2491997:20200420223542j:plain

 

この記事を読んで、実際に実行に移せば、

読んだ人事の人に、

「どんな子なんだろ?」

と思わせられ、面接まで進み、

面接官に興味津々の顔で見られる

注目の的となります。

 

しかし、

この記事を読んでも、実行に移さなければ、

何百通ものESの中のたった1枚、

さらっと30秒ぐらい読まれ、

もう二度と読まれない

お蔵入りのES

書き上げることとなります...。

 

今回のお話それは...

「比較対象を書く」

ということです!

 

簡単に言うと、〇位中〇位とか、

例年〇円の売り上げのところ、今年は〇円

とかですね。

 

比較対象を書くだけで、

相手に自分の成果を

より鮮明にイメージされやすくなります。

 

例をあげて説明します。


私実は、

長期インターンで訪問販売やってたんですね。
実際のその経験をもとに話します。

 

比較対象があるのとないのとでは

このような文章です。

 

「私はひと月に5本の契約を上げ、

支部トップの成績を上げました。」


「私は250万する商材を、

月平均1~2本の獲得件数のところ

ある月はひと月5本の成果を上げ

支部25人いる中で、トップの成績を上げました。


どちらもひと月5本という結果には変わりはありません。


どちらの文章の方がすごいと伝わるでしょうか?
勿論、後者ですよね。


人事の人に伝える内容は初めてのことばかり、

ましてや、嘘をついてたって、
それが嘘なのか本当なのか
面接官も見破ることができないでしょう。

 


だから、人事の人は

・「月5本ってすごいの?

どうなの?」

・「本当かな?

誰でもできることじゃないの?」

 

f:id:takuto2491997:20200420224048j:plain

って、

あなたのESを見て、
同然、思います。

 

 

 

人事の人に、

規模感や成果の妥当性

を伝えるためには、
比較対象は必須事項です。

 

もっと分かりやすくいうと、

比較対象を使って、

あなたはどれくらいの立ち位置に

いるのかっていうのを端的に伝えてください。

 

ここで注意してほしいことが、

「丁寧に書く」

ということではありません。

 

自分のことを1~100まで

書いていたらキリがないですし、

伝えたいことが何なのか分からず、

読みづらいESになってしまいます。

 

ですので、

「比較対象を書く」

ということだけ、

意識してみてください。

 

 

具体的な方法としては、

自分が書いたESをまずは

友達に読んでもらいましょう。

 

何か質問がないか、

耳を傾けてください。

 

「どれくらいの人数で行ったイベントなの?」

 

「あなた以外の他の人は

どれくらいの成果を出したの?」

 

など、「どれくらい」という言葉が

聞こえてきたら、

 

それはまだ比較対象が

十分に書かれていない証拠です。

 

それを明記してあげるだけです。

簡単です。

 

ぜひ、"比較対象"を書き、

他の学生よりも多くのESを通過させ、

面接にどんどん進んでほしいと思います。

 

それでは、今すぐ

書いたESを写真で撮り、

友達にラインで送ってみましょう。

 

f:id:takuto2491997:20200420224242j:plain

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

みしまる@仕事大好きマン

〇〇を考えるだけで、自分の行きたい会社が見つかります。

合同説明会など、たくさんの企業がある説明会で、

「結局、どの会社に就職すればいいんだろ...」

 

って毎回思う人多いと思います。

 

日本だけでも421万社もあるというのに、そこから自分のやりたいことができる会社を選ぶのって大変ですよね...。

 

f:id:takuto2491997:20200419231435j:plain

 

 

今回は、そんな就活生のあなたに!

あることをするだけで、

自分にぴったりの就職先が見つかる就職先の探し方を教えていきます。

 

この記事を読むことで、

会社に行くのが待ち遠しくなり、

毎日ワクワクした社会人生活を送ることができます。

 

毎日の仕事へのモチベーションも高いので、

成果も人一倍あげることができるでしょう。

 

f:id:takuto2491997:20200419231617j:plain

 

この記事を読まないと、

自分が行きたくもない会社に入り、モチベーションも低いままです。

低いままなので、当然成果も上げられず、しまいには、転職をするという道を選ぶこととなります。

 

今回のお話は、

「その企業の新しい企画を提案する」ということです!

 

どういうことかというと、

あなたも就職活動を終え、

実際に業務に就くと思いますが、

自分の会社の商品(モノやサービス)について好きでなければその会社で働くのが嫌になってくると思います。

まずは希望する会社の商品が好きになれるかで判断してください。

 

 

文系出身者の7割の新入社員が、営業に就くと言われてますが、

まず自分が売っている商品をとことん好きに好きならないと商品を売ることなんてできません。

 

またゆくゆく、

あなたも出世して、

営業職から、商品開発の部署や経営企画をする部署に移ることになると思います。

 

そんな時に求められるもの、

それが、新商品、新サービスのアイデアです。

 

f:id:takuto2491997:20200419231714j:plain

 

このような変化が激しく、技術の進歩によってあらゆるビジネスが生まれやすい時代において、

新商品、新サービスというのはどの企業にも求められています。

 

はたまた、それはそういった部署の人たちが考えるだけでいいんじゃん?って思われがちですが、

事務や経理など、直接関わってない人からのアイデアが採用されたという大手企業からの事例が出ていたりします。

 

それほど新しいアイデアというものは今、

必要とされてます。

 

そんな時に、

今からESを書こうとしている企業の

新商品・新サービスを考えてみようという気持ちがあるのかをまず考えてみてほしいです。

 

「就職活動中に、そんな考えてる時間なんてないよ!」

 

っていう気持ちはとても分かります。

 

まずは、その企業が扱っている商品の可能性に、ワクワクできるかどうかを見極めてほしいです。

 

それをやっておかないと、

自分がワクワクした社会人生活が送れません。

 

それでは具体的にどうすればいいかというと、

 

Step1
新企画を考えてみてください。

(紙などに書いた方が尚良しです)

 

Step2
OBや友人などで社会人の方からアドバイスをもらい、
実現可能か、利益を生み出せるかなどリアルな声を聞いてみましょう。

 

手順はこれだけです。

まずは、自分がワクワクしながら、企画を考えてみましょう!

 

それでは、今すぐ、

気になる企業のホームページを検索し、

どんな商品があるかみてみましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

みしまる@仕事大好きマン